Shelikes(シーライクス)は受講生数14万人を突破する、大人気の女性向けキャリアスクールです。
45以上の職種スキルを学び放題のカリキュラムが特徴で、自分にあったスキルを身につけていけるとあって、
転職やキャリアアップに生かせるスキルを身につけたい方や、育児をしながら仕事をしたいと考えている方に大人気です。
シーライクスに関する口コミはとても評価の高いものが多く、多くの方に支持されていることがわかります。
ですが、良い口コミだけではありません。
一部口コミでは、「失敗した」「後悔した」と感じている受講生もいることがわかります。
失敗しないスクール選びをするためには「自分に合ったスクール」を見つけることが大事です!
メリットとデメリットをどちらも知った上で、自分に続けられるか?自分の理想が叶いそうなのか?をじっくり考えてみるのがおすすめです。
本記事では、シーライクスの良い口コミ・悪い口コミをご紹介していきます!
自分に合っているのか?自分に続けられそうか?
イメージをしながら読み進めてみてくださいね!
目次/INDEX |
・シーライクスに入ると後悔する!?受講生の評判 ・シーライクスで後悔しないためのポイント7選 ・多くのシーライクス受講生が“後悔していない”理由 ・シーライクスがおすすめな人・おすすめできない人 ・まとめ |
Contents
シーライクスに入ると失敗する!?受講生の評判

シーライクスに入ると後悔するというのは本当なのでしょうか?
まずはシーライクス受講生の口コミをみていきましょう!
【失敗してない】シーライクスの良い口コミ・評判
シーライクスに入ってよかった!というポジティブな口コミからご紹介していきます。
実際にスキルを学んで転職できたという声もたくさんありましたし、シーライクスでの学びを通して自分に自信を持てるようになったという声もたくさん見られました。
【失敗した】シーライクスの悪い口コミ・評判
実際に“後悔した”というネガティブな口コミをご紹介しました。
仕事との両立が難しかったという方や、実務に使えるレベルにはならないと言う方などがいらっしゃいました。
口コミでも評判のいいシーライクスではありますが、一部でこんな声があるのも事実です。
シーライクスで失敗しないためのポイント7選

では、シーライクスで失敗しないためにはどうすれば良いのでしょうか?
スクールは自分に合う合わないももちろんありますが、自分の取り組み方次第で、プラスにもマイナスにもなります。
“入らなきゃよかった”“お金の無駄になってしまった”
と後々後悔しないためにも、ここでシーライクスで後悔しないためのポイントを確認しておきましょう!
1.短時間でも学習を継続する
何事も続けることが一番難しいです。
仕事や育児などで手一杯になってしまうと、シーライクスでの勉強が後回しになってしまうこともあると思います。
1日3時間など長い時間を毎日確保しようと思わなくて良いので、まずは1日20分、30分でも勉強の時間を確保して進めてみましょう。
毎日短時間でも学習を続ける習慣がつくことで、着実に学びを力にしていくことができますよ。
2.コーチングを積極的に活用する
シーライクスではコーチングのサポートもついています。
進捗やキャリア相談、キャリアプランに対する必要なスキルの相談までもできるので、
コーチングを積極的に活用していきましょう!
実際口コミでも、コーチングをしてもらってモチベが上がった、将来の不安が軽くなったなどの声が多くみられました。
一人でなんとかしようとせず、積極的に頼って力をつけていきましょう!
3.週に1回学習計画を立てる
“今月はここまで進めよう”とざっくりとした計画を立てていると、サボってしまったり、後回しにしてしまったり、計画通りに進まないことがほとんど。
なので、週に1回休みの日などに1週間の計画を立ててみましょう!
定期的に、短い期間で計画を立てて、うまくいかないところを軌道修正しながら進めることで、自己管理スキルも身につきますし、サボらずに計画的に学習を続けていくことができますよ。
4.目標・目的を明確にする
シーライクスに入会する目的や、その先で叶えたい夢や目標は明確になっていますか?
“なんとなく新しいことを始めてみたい”といったふわっとした気持ちのまま入会をしてしまうと、
仕事や育児の時間に押されて勉強を後回しにしてしまったり、“自分には合っていなかった”と志半ばで諦めてしまったりしやすくなります。
✔︎半年後、1年後、3年後、、どうなっていたい?
✔︎そのために、いつまでになんのスキルが必要?
こういった目標や目的を明確にしておくことで入会後もモチベーションを保ちやすくなり、結果として成果も出やすくなります。
5.コンペに応募してみる
シーライクスでは、定期的にコンペが開かれています。
コンペでは実際に案件を受けるような経験も詰めるので、実際に副業やフリーランスで仕事をするイメージも湧きやすくなります。
ただ課題をこなすだけでなく、実際のお仕事の形式で取り組める機会があることで、モチベーションも上がりますので、積極的に参加をしてみてください!
6.イベントや作業会に参加して仲間を作る
シーライクスでは、イベントや作業会、SNSなどでの受講生の交流がとっても盛んです。
「人と関わるのが苦手」という方も、SNSだけでもいいので交流をしてみると、モチベーションをお互いに高めあえたり、わからないところを教えあったりと良い影響を受けることができます。
オンライン形式のスクールだからこそ、一人で課題を黙々とこなす方もいるようですが、
積極的に輪に入ってコミュニケーションをとっていくと、成長の幅が広がるだけでなく、思わぬ仕事のチャンスが降ってきたりと良いことも起こっていきやすくなりますよ。
自分のできる範囲で、イベントや作業会などにも参加してみましょう!
7.学びや作品をSNSで発信する
シーライクスでの学びや作品をSNSで発信することで、“誰かにみてもらっている”という意識で課題や制作に取り組めます。
モチベーションをあげることはもちろんのこと、普段の気づきや視点、考え方、SNSに上がっている作品をみて、仕事の依頼が舞い込んでくるということも考えられます。
スクール生として学ぶ反面、「プロ」としての意識を持つためにも、SNSを積極的に活用していくこともおすすめです。
多くのシーライクス受講生が“失敗していない”理由

ここまで、シーライクスで後悔しないために意識するポイントを7つご紹介してきました。
実際、シーライクスで学んだ卒業生たちが“後悔していない”と感じるのは、実際に変われたと感じたからでしょう。
シーライクスを通してどんな変化があったのか?口コミからご紹介していきます!
内定が取れた/転職に成功した
シーライクスでスキルを身につけて、内定をもらうことができたという方の声がとっても多かったです。
未経験からでもWebデザインやライティング、マーケティングなどを学び、仕事にできちゃうなんて夢のようですよね!
シーライクスは45以上の職種スキルを学び放題なので、「自分に合う仕事がわからない」と感じている方にもおすすめですね。
自分に自信を持てるようになった
シーライクスでの経験を通して、スキルが身についたり、自分の力で稼げるようになったり、内定をとることはできたりと、
自分の力で目標を達成することができて自信を持てるようになったという方もたくさんいらっしゃいました。
「何か行動したい」「自分を変えるきっかけを作りたい」と考えている方は、これをきっかけにしてみても良いのかもしれませんね!
自分と向き合う時間になった
仕事や育児に追われた時間の中では「自分には何が向いている?」なんて問いかけや考える時間も取れないはず。
でもシーライクスでは、気になったスキルをいくつでも学べたり、いつでも踏み出せる環境が整っているから、自分と向き合う時間をとることができます。
シーライクスがおすすめな人・おすすめできない人

ここまでシーライクス受講生の口コミを中心にご紹介してきました。
ここで、シーライクスがおすすめできる人、できない人の特徴をご紹介します!
スクール選びの参考にしてみてくださいね。
シーライクスがおすすめな人
✔︎自分には何が向いているのかわからない
✔︎自分で稼げる・キャリアチェンジできるスキルを身につけたい
✔︎人との交流が好き、または苦ではない
✔︎仕事や育児と両立しながら隙間時間を使ってオンラインで学びたい
シーライクスがおすすめできない人
✔︎すでに学びたい分野やスキルが決まっている
✔︎実務に繋がるようなレベルの高い内容を勉強したい
✔︎SNSやリアルでの人との関わりが苦手
✔︎オフラインで学びたい
お金も時間もかけて学ぶのだから、自分にあったスクール選びをしたいですよね。
自分が無理なく続けられるか、自分の理想は叶えられそうかを考えながら、じっくり検討してみてくださいね。
まとめ

今回はシーライクス受講生の「失敗した・後悔した」口コミを中心にご紹介してきました。
口コミでも評判の良いシーライクスですが、一部「失敗した」と感じている受講生がいるのも事実です。
良いサポートやカリキュラムを提供してくれているので、それをフルに活用できそうなのか、その先に自分の理想は叶いそうなのか、じっくり考えてみてください。
シーライクスでは【無料体験レッスン】も実施しています!
✔︎どんなふうに課題を進めていくんだろう?
✔︎未経験の自分にも理解できる内容なのかな?
と不安を感じている方は、ぜひ一度参加してみてください!
人気コースの「Webデザイン・ライティング・Webマーケティング」を実際に受講することができるそうです。
またレッスンでは、入会に関する不安や疑問などを相談することもできます。
無理な勧誘もないので、まずは一度気軽に参加してみてくださいね。