「いつか起業したい!」
「自分で店を開いてみたい!」
そんな風に思ったことはありますか?
好きな事を仕事にできたり、自由な時間に働らけたり、かっこいい女性社長に憧れて“起業”に興味を持つ女性は増えてきました。
ただ起業に対して興味はあるけど、起業に関して何も知らない事が多い人は多いのでは?
「どんな職種がおすすめなの?」
「実際に成功した女性はどんな人?」
わからないことが多いですよね。
そこで本記事は、いつか起業したい女性に向けて、おすすめの職種と起業に関して大切なことをまとめました。
女性が起業するメリット

起業という言葉を聞いたら、まずこんな事が頭に浮かびませんでしたか?
「そもそもどんなメリットがあるの?」
そんな風に思う人は多いので、まずは女性が起業するメリットについて紹介していきます!
経済的な自立ができる
起業して成功すれば、経済的な自立が可能になります。
時代の変化が激しいいま、収入を男性にすべて依存する社会は終わりつつあります。だからこそ、自分の力で稼いで、自分の身は自分で守る必要があります。
起業して経済的に自立できると、いざとなった時、自分の子供や家庭を支えられます。
女性ならではの視点が生かせる
女性が企業するメリットは、女性ならではの視点が生かせることです。
男性の視点では見えない、女性特有の悩みに深く寄りそう事が出来ます。
男性がいくら考えても、出産や子育て、身体的な悩みなど女性の悩みは、経験したことが無いので分かりません。だからこそ、女性特有の悩みに深く寄り添って上げられる、美容サロンや育児系の起業で成功してる女性は多いです。
女性が起業しやすい職種を見つけるには?

女性が起業しやすい職種を見つけるには、おさえておかないといけないポイントがいくつかあります。女性ならではの強みを生かせる以外に、事業規模や金銭面でのポイントもあります。起業して成功したい人は、ぜひチェックしてください!
固定費が少なくても始められることを探す
女性が起業しやすい職種を見つけるには固定費をかけずに始めることがポイントです。
仮に起業してお店を開いた場合、家賃や従業員の給料などの固定費が毎月かかります。そこで成功するためには、固定費以上の売上を上げ続けなければいけません。この難易度はかなり高いです。
そのため、起業する際は固定費が少ない物を選ぶことがポイントです。例えばパソコン1台で始められるオンラインビジネスやネットショッピング運営などは、固定費がほとんどかからないため、起業しやすくおすすめです。
自分の強みを活かせることを探す
自分の強みを生かせることも起業のしやすさのポイントの1つです。
強みを生かせると、他者との差別化や継続のしやすさに繋がるからです。
まったく知らないことよりも、自分の過去の経験や資格や熱中してることなどを活用でき他方が、顧客にもしっかり強みをアピールできます。
また、自分の起業して上手くいくには継続が必要になります。上手くいかないことがあっても、自分の強みや好きな事であれば挫折をしにくいので、起業した後も、継続して事業を伸ばしやすいです。
ワークライフバランスを考慮する
女性の場合はワークライフバランスも大事になります。
もし子供が体調を崩して仕事を休まないといけない場合を考えてみて下さい。会社に勤めていれば有給制度が使えますが、起業して自分が仕事をするとなるとそうはいきません。仕事を休んだ結果、売上が大きく落ちたり、周りに迷惑をかけてしまう可能性もあります。
そのため、女性が起業する場合、自分の生活や家庭としっかりバランスがとれるかどうかを考えていく必要があります。
小さい規模から始められることをする
女性が起業しやすい職種を見つけるには、小さい規模で始められることも大事なポイントです。
最初は自宅の一部を使って始めれば、たとえ失敗した時でも大きな損害はありません。時間的にも小規模の方が自分の生活スタイルや本業とも両立しやすいです。
また、自分の範囲内で完結するので、軌道修正もしやすいです。起業して始めから上手くいく人はかなり少ないので、たくさん失敗して軌道修正できることも、起業して成功するために大事です。
女性起業におすすめの職種10選

ここからは、女性起業におすすめな職種10選を紹介していきます!
自分に合った職種はどれか、探しながら見ていって下さい!
①美容サロン系
美容サロンやエステは女性の強みが存分に発揮される分野です。
美容は女性の永遠のテーマとよく言いますよね。顧客を女性に絞れば、女性特有の悩みや美へのこだわりに女性という同じ立場で親身にもなって上げられるので、男性と比べてかなり優位です。
サロン系は次のようなものがあります▼
・ヘアサロン
・ネイルサロン
・エステサロン
・脱毛サロン
・リラクゼーションサロン
・マッサージ
・ヨガやピラティスサロン
美容サロンの注意点は、開業までに費用がかかることです。
器具や設備の準備や、資格の習得などの初期費用がかかることが多いです。
②教室・セミナー系
料理教室やピアノ教室などの教室系の仕事もはじめての起業にはおすすめです。
料理やピアノなどは自分の強みやスキルを生かしてはじめやすいうえ、自宅で開業すれば、初期費用も低く済みます。
教室・セミナー系には以下のようなものがあります▼
・料理教室
・ハンドメイド教室
・ピアノ教室
・英語教室
・マナー教室
・産後ヨガ
料理や演奏はSNSで発信すれば、宣伝にもる上、YouTubeで広告収益として稼げる可能性もあります。
③飲食系
料理が得意だったり、インテリアが好きな人は飲食系の起業もおすすめです。
美味しい料理やおしゃれな空間を作って、お客さんに喜んでもらえます。料理やインテリなど、自分の強みを生かしたい人は飲食系がおすすめです。
飲食系には例えば次のようなものがあります▼
・レストラン
・カフェ
・喫茶店
・バーやスナック
・移動販売
カフェや喫茶店などの店舗を持つと、家賃や光熱費などの固定費がかかるので注意が必要です。はじめは固定費を抑えるために、キッチンカーを使ったり、自宅の一部を使って始めることがおすすめです。
④育児系
子育ての経験がある方は、自分の経験を十分に生かせる育児系の起業もおすすめです。子育ての悩みは、女性にしかわからないことが多く、困ってる方に親身になれます。
子育て系には以下のようなものがあります▼
・子育てサロン
・ベビーマッサージ教室
・ベビーシッター
これらも、店舗をかまえず自宅の一部で起業できます。初期費用がおさえられるので、女性のはじめての起業にはおすすめです。
⑤ネットビジネス系
ネットビジネス系は、パソコン1台あれば、初期費用がほとんどかからず、低リスクで始めらるのでおすすめです。自分の好きなことや夢中になれることを発信しながら収入を得ている人もいます。
ネットビジネス系には以下のようなものがあります▼
・アフィリエイト
・SNS運用代行
・YouTuber
・note
・コンテンツ販売
・ネットショップ
小さく始められるので、仕事をしながら副業として起業し、収益が伸びてきたら本業に切り替えるという人も、中にはいます。
⑥代行ビジネス系
代行ビジネスは、買い物や掃除など、お客さんの日常的なことを代わりにする仕事です。
代行ビジネス系には以下のようなものがあります▼
・家事代行
・買い物代行
・運転代行
・ハウスクリーニング
・引っ越し代行
普段から自分がしていることをすればいいので、特別な知識は必要ありません。自分が普段してほしいな、と思ってることをサービスとして作れたら、それは立派なビジネスです。
⑦Webデザイナー
Webデザイナーは、女性ならではのデザインセンスを生かせるのでおすすめです。
Webサイトのデザインをしたり、バナーの作成など、企業から案件をいただいて仕事をします。
はじめは案件をもらって1人で仕事をする人が多いですが、そこからステップアップして、自分がもってきた案件を、雇った社員に振り分けて、会社にする人もいます。
注意点としては、Webデザイナーは案件の獲得競争が激しく、実績やスキルがないと仕事を任せてもらえない可能性がかなり高いです。そのため、本気でWebデザイナーとして企業したい方は、Webデザインに関わる資格をとったり、Webデザインスクールなどで勉強するのもおすすめです。
⑧Webライター
Webライターは、Webメディアの記事を執筆する仕事です。
場所を選ばずできるため、家事育児と両立しておこなうことができて、時間的な誓約もないので自分の生活に合わせて仕事しやすいのがおすすめです。
Webデザイナー同様、クラウドソーシング等を使って案件を獲得し仕事をはじめていくことができるので、経験が無くてもはじめやすい職種です。
⑨オンライン秘書
オンライン秘書は経営者のスケジュールの管理やメールの仕分けなどのサポートをオンラインを通してする仕事です。
どんなスケジュールで動いてるのか、どれだけ大変なことをやってるのか見ることができるので、実際に起業がどんなものかイメージできます。またオンラインなのでどこからでも仕事ができ、時間の調整はしやすいメリットもあります。
オンライン秘書の求人はクラウドソーシングを探せばたくさんあるので、まずは自分に出来そうなものを探してみて下さい。
⑩女性向けフィットネス経営
女性向けフィットネス経営も女性の方におすすめです。近年は健康志向が高まり、フィットネス需要は高まってる一方、男性の目を気にする女性も多いため、女性向けのフィットネスが注目を集めています。
ジムで直接指導したり、オンラインを通して、ダイエットのサポートをするなどがあります。ジムを開くためには家賃や器具代がかかりますが、オンラインで起業すればパソコン1台で簡単にできるので、おすすめです。
女性起業家の成功事例

近藤麻理恵さん
「こんまり」という名称でおなじみの近藤麻理恵さんは、『人世がときめく片づけの魔法』という書籍から事業を成功させた女性起業家の1人です。「片づけコンサルタント」としてテレビや雑誌などに出演してるので、ご存知の方も多いのでは?
出版された書籍は、いまでは世界40ヶ国以上で翻訳され、累計1,300万部を越えるベストセラーとなり、今では日本だけでなく、世界でも影響力のある人物の1人です。
近藤さんは学生時代から片づけの研究をされて、大学2年から友人の家を片づけたり、活動をはじめ、その後は一般企業に勤めながら、副業として片づけをしていました。そして社会人2年目で会社をやめ、起業しました。
今では立派な起業家の近藤さんもはじめは友人の家の片づけなど、小さなことからスタートされたのは、少し意外でしたね。
【こんまり公式HP】
橋本真里子さん
橋本真里子さんは、受付業務を無人で行う「RECEPTIONIST(レセプショニスト)」を開発された女性起業家です。
23歳から11年間、受付嬢を勤めてきた経験を生かし、起業に至りました。11年間、受付嬢として勤めてたからこそ出た、業務での悩みや問題点に着目し、受付業務を無人で行うシステムを作り上げました。
自分の経験上感じた不満や、「本当はこうであってほしい」という理想から、サービスを考案された女性起業家の1人です。
【株式会社 RECEPTIONIST 公式HP】
勝友美さん
勝友美さんは、「Re.muse」の経営を勤める女性起業家の1人です。「100年先にも名を残すブランド作り」をミッションに、これまでいくつものオーダーメイドスーツを提供してきました。
勝友美さんは短大卒業後にアパレルメーカーに入社。販売員としては1日目で売上トップを記録した実力を持ち、その後はスタイリストとしてポータルサイトの新規序業を立ち上げ、現在のオーダースーツ業界へ挑戦されました。
『営業は「バカ正直」になればすべてうまくいく!』という著書では、勝友美さんの起業で役立つノウハウが詰め込まれてます。
【Re.muse 公式HP】
女性が起業する際の注意点

プライベートとの両立を計画的に行う
まずは自分のプライベートの時間と両立できるようにしましょう。起業することはあなたが思ってる以上に多忙です。基本的に1人で業務を行うので、会社のように同僚や上司の助けはありません。業務が立て込んで、プライベートの時間や睡眠時間まで削りながら仕事をしてる人もいます。
時間やお金から自由になりたくて起業したのに、自分のプライベートの時間を削って嫌々仕事をするなんて悲しいと思います。そのため、自分のプライベートの時間がしっかり取れる職種を選んだり、業務を効率化させていく努力は怠らないようにしましょう。
免許が必要な場合は取得を優先する
美容サロン系の職種の中には免許が必要なものもあります。整体や美容エステなどは免許が必要ですぐには開業できません。ネイルなど一部の職種は免許が不要なものもあるため、すぐに始めたい人は免許が不要なものを選ぶ必要があります。
免許を取得する際は、職種によって難易度がちがいます。自分が資格取得のためにしっかり時間を捻出できるのか、確認しましょう。
役立つ公的支援を調べておく
起業家や経営者には国や自治体からさまざまな補助金や助成金の制度があります。
例えば、パソコンやソフトウェアなどのITツールを導入するときは「IT導入補助金」が全国で使えます。地方自治体でもさまざまな補助金があります。
公的支援を使えると、開業時の費用を大きく削減できるので、ぜひ利用していきましょう。
まとめ

今回の記事では、起業したい女性におすすめの職種や、起業する際の注意点、実際に成功された女性起業家を紹介してきました。
時間や場所にしばられず、経済的に自立できる起業に憧れはあるけど、実際に起業に関して分からない事だらけな女性は多いと思います。
起業といっても、始めから会社を立ち上げるのではなく、自宅で1人で始められるものや、副業として始めてみるなど、色々な方法があります。そのため、自分にあった起業の方法は何か探していくことが大事です。
起業に興味がある、そんなあなたに本記事が参考になれば幸いです。